【レポート】ピアノの中身ってどうなっているの?
最終更新日:2025年8月4日(月)
【レポート】ピアノの中身ってどうなっているの?
オンライン音楽室の夏休み特別企画として、講師に調律師:宮城賢太先生をお迎えし、「ピアノの中身ってどうなっているの?」を開催しました!
普段は中々見ることのできないピアノの内部を見ながらピアノの歴史や仕組みを学びました。
当日の様子①
前半は、スライドを見ながらピアノの歴史や、ピアノの構造について学びました。
みなさん熱心にメモを取りながら、先生のお話をきいていました!
▼ピアノのアクションの仕組み
⇒羊の毛のフェルトで出来たハンマーは、羊1匹で約5台分のピアノが出来るそうです。
▼響板にオルゴールを置き、音の大きさの変化を聴いてみました。
▼アクションを取り出してみました!
みなさん初めてみるピアノの中に興味深々で、休憩の間も先生にたくさん質問されている姿が印象的でした。
当日の様子②
後半では、調律の様子を説明いただきながら、音が変化したりピタリと合っていく様子を体験しました。 音が整えられていくと音色はとってもきれいですね♪
⇒宮城先生が調律されています✨
当日の様子③
最後の質疑応答コーナーでは
・どうして黒鍵は白鍵よりも少ないの?
・ペダルは何種類あるの?
などの質問が寄せられました。
普段なかなか見ることができないピアノの中身や仕組み・歴史を通して、みなさんに興味を持ってもらえることができたら、とても嬉しいです!
集合写真
最後は、宮城先生と一緒に集合写真を撮りました😊
今後のイベント予定
①\夏休み特別企画/オリジナルの楽器を作ってみよう!
②ブルグミュラーコンクールリハーサル会&動画アドバイスサービス
③ブルグミュラーコンクール・日本バッハコンクール体験会
練習サポートコース
練習サポートコースも開催中です!
お問い合わせ
オンライン音楽室に関するお問い合わせは、下記オンライン音楽室お問い合わせフォームよりご連絡ください。
SNSでも最新のお知らせを更新中!
Follow me!